こんにちは
2児男の子ママsakanaです
先月子供たちが通っている園では、RSウイルス、ロタウイルスに感染した子がいます。と通知があり、我が子は検査していないもののウイルス性胃腸炎やRSウイルスのような症状がありました
そしてコロナウイルスの5類移行から1ヶ月たつ中、子供を中心にコロナ以外の感染症が流行している。と言う記事を見かけました
RSウイルスの症状
発熱、鼻水の症状が数日続く
何度も感染と発病を繰り返すが、生後1ヶ月~1歳までに半数以上、2歳までにほぼ100%の子供が少なくとも1度は感染するとされています
潜伏期間は2~8日
注意事項
咳がヒューヒューし呼吸困難が出るなどの症状が出た場合、細気管支炎や肺炎へ進展することがあるので注意!
乳児期早期に初感染した場合も、上記の重篤な症状を引き起こす場合があります。
対策
アルコール、次亜塩素酸ナトリウムどちらの消毒も有効
我が子の症状
- 突然の発熱
- 熱が上がったり下がったりする
- 痰が絡む咳がひどい
- 咳で眠れない
- 鼻水
病院を受診して薬を飲んで、家ではできるだけ鼻水は吸ってあげるようにしていました
治るまでに1週間弱かかりました
ロタウイルスの症状
主な症状として、水のような下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱
感染力の強いウイルスで、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけで感染してしまいます
5歳までにほぼすべての子供がロタウイルスに感染するといわれています。
大人はロタウイルスの感染を何度も経験しているためほとんどの場合、症状がでません。
潜伏期間は2~4日
対策
激しい下痢や嘔吐の症状が出た場合は、脱水を防ぐための水分補給や体力を消耗したりしないように栄養を補給する
オムツ交換するときには使い捨ての手袋などを使い、捨てる場合はポリ袋などに入れる。
衣類が便や吐物で汚れたときは、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)でつけおき消毒したあと、他の衣類と分けて洗濯。
ロタウイルスはアルコールなどの消毒薬は効き目がないといわれているので、次亜塩素酸水を常備しておくとこういうときに重宝します
汚れた場所や物を拭くのに使えます!
ヘルパンギーナの症状
39℃以上の熱が1~3日続くのと同時に、のどが赤く腫れて小さな水疱がたくさんできる。
水泳は2~3日で潰れ黄色い潰瘍になります。
潜伏期間は3~6日
注意事項
のどの痛みが強いため、食事や飲み物を受けつけなくなることから脱水症状を起こすことも
高熱から熱けいれんにも注意
ヘルパンギーナと手足口病の違いは?
ヘルパンギーナと同じく夏風邪と呼ばれ、5歳以下の子供の間で流行するウイルス感染の手足口病。
ヘルパンギーナ
発熱:39℃以上
発疹の部位:のどの奥のみ
手足口病
発熱:37~38℃
発疹の部位:手足お尻口の中(舌、唇の裏)
対策
こちらのウイルスも消毒薬はアルコールではなく次亜塩素酸ナトリウムが効果的
まとめ
特にヘルパンギーナは夏場に多い感染症で、RSウイルスについては近年は夏季より流行
国立感染症研究所のまとめ(22週)によるとRSウイルスとヘルパンギーナの定点医療機関当たりの患者報告数が4週連続で増えているそう。
RSウイルス
前週比約8.7%増の2.12人
前週比約40.6%増の1.87人
過去10年の同期に比べて最も多い
これからが夏本番なのに、もう流行の兆しがあるなんて小さなお子さんがいる方は心配ですよね。
園で流行らないことを願うばかりです